カテゴリ:スピード指数研究のエントリー一覧
-
【第15回】ランク指数について
さて、何か色々書いた割にはよく分かんなかった感の否めない前回でしたが、今回はスッキリ書きますよ。 前回言いたかったのは、結局「着が違うと指数の評価も結構違うぞ」ってところです。具体的な数字は出しましたが、あれだけだと比較しにくいと思うので、もっと比較しやすいように言い換えます。 前回の中で、「着順が一つ下がるごとに、未勝利であれば3、500万であれば2程度、指数が低くなります」と書きました。これは...
-
【第14回】着順に応じた指数の高さ
久しぶりの「スピード指数の新しい方向性」ですが、今回は、先日作った動画の中でもメインとして扱った「着順に応じた指数の高さ」について、もうちょっと掘り下げてみたいと思います。 指数の高さを比較する上では、何着でその指数をマークしたかという観点も重要だという話です。 グラフを見ると、効果のありそうなものだというのは分かっていただけると思うんですが、実際にこれで予想しようと思うと、この理屈を知っている...
-
【第13回】デビュー2戦目を考える(その2)
前回は、2戦目では指数がどのくらい上がるのかということを中心に書きましたが、そもそも指数の高低がどういう意味を持つのかということに触れていなかったので、指数が上がるというだけでは片手落ちの状態です。 ということで、今回はデビュー直後の指数の意味を中心に書いていきます。 そもそも、芝のレースではスピード指数の高低だけで予想しにくいもので、それは『芝の上位クラスを斬る』でも書いたとおりです。 ただ、...
-
【第12回】デビュー2戦目を考える(その1)
この時期、新馬戦が多く組まれていますが、指数実績がないと予想のできないスピード指数派としては2戦目からの未勝利戦が勝負。 とは言え、1戦しかデータのない馬と2度3度と走った馬を同列に比較していいかというのは、なかなか迷うところだと思います。 そんなわけで、デビュー2戦目とそれ以降の比較にスポットを当てて書いていきたいと思います。 スピード指数を使っている方なら、おそらく感覚的に「新馬戦は指数が低...
-
【第11回】芝上位クラスを斬る(その2)
3週間ぶりの「新しい方向性」ですが、2週間休んでまで調べた割には、明確な結論を得られず、ちょっとパンチに欠ける感じにはなってしまいますが、一応の到達点ということで、感じたことを書いておこうと思います。 まず、一番重要な部分としては、前回も触れたとおり、前走値であれ近走平均であれ指数をそのまま比較するようなことはできないということです。 そういった中で、指数を中心にして予想していくことはなかなか難...
-
【第10回】芝上位クラスを斬る(その1)
前回までに、ダート未勝利の指数的な傾向などを書いてきましたが、今度は、全く逆方向ということで、芝の上位クラスに目を向けてみるとしましょう。 芝の上位クラスでの傾向は、何と言っても「指数はほとんど通用しない」ということです。 指数の高い馬も低い馬も、全く同じような成績かと言うとそんなことはないんですが、ダートのように、高指数馬の成績がズバ抜けていいとか、指数は高ければ高いほど強いかというとそんなこ...
-
データを分析することの難しさ
馬券も含めてダート未勝利戦についての話がひと段落しましたので、再び休憩ということで、今回はスピード指数を分析することの難しさについて書いてみようと思います。 スピード指数の分析をするというのは、ほとんどの場合、統計データをとるということになりますデータをとるのは簡単ですが、適切な分析をすることは非常に難しいものです。 例えば、未勝利戦の前走指数の高さごとにABC…とランクづけして、それぞれ次走成...