オトナのためのポケモン講座(3)
どうも、とりおやこです。
もう、3回目にもなりましたポケモンの話ですが、
今日は、オトナにとってのポケモンの難しさを書きたい。
ゲームの話はいいよ、という方はスルーで。
さて、オトナがポケモンを本気でやる場合に、
まずネックになるのが「時間」なんですよ。
ゲームを普通にクリアするだけでも、50時間くらいかかるのに、
まともに対戦しようと思ったら、
その倍以上はプレイしなきゃならないです。
「よりよい個性を持ったポケモンを厳選する」
という作業も時間がかかりますし、
対戦に使うアイテム1個を手に入れるだけで、
1時間以上かかるなんてのは、当たり前のことです。
そして、何より時間がかかるのは、ポケモンを覚えることです。
どのポケモンが何タイプで、
どの技を憶えて、どういう攻撃をしてくるのか、
それを憶えて行かないと、対戦で勝つのは難しいです。
また、オトナにとって敷居を高くしているのが、
「ポケモン仲間」の必要性です。
ポケモンの中には、通信交換しないと進化しないものや、
自分のソフトには入っていないポケモンもいます。
他人と通信しないとできないイベントや、
手に入れることが難しいアイテムもあるし、
身近な対戦相手も、いた方がいいですよね。
とにかく、他人と通信することが重要なんですけど、
オトナが簡単に通信しようと思ったら、
ゲーム機2つとソフト2つを一人で使うしかないという、
ちょっと寂しい状況になってしまいます。
それでも、考えに考える作業はやはり楽しくて、
ついつい、何時間もプレイしてしまうわけです。
一つのゲームを、ずっとやりつづけると、
ほかのゲームはできないんですけど、
ひとつのものをずっと楽しめるんだったら、
それでいいというか、むしろ理想的なのかも知れない。
オトナにとっては、
非常に敷居の高い、「ポケモン」というゲームですけど、
無数に選択肢があって、その考えを結集させていくのは、
むしろオトナの方に分があるはずで、
将棋や麻雀や競馬と同じように、
ポケモンを楽しむオトナが増えればいいと思っています。
賭けポケモンとかはダメですよ。オトナでも。

誰かいないかな~、オトナの対戦相手。
もう、3回目にもなりましたポケモンの話ですが、
今日は、オトナにとってのポケモンの難しさを書きたい。
ゲームの話はいいよ、という方はスルーで。
さて、オトナがポケモンを本気でやる場合に、
まずネックになるのが「時間」なんですよ。
ゲームを普通にクリアするだけでも、50時間くらいかかるのに、
まともに対戦しようと思ったら、
その倍以上はプレイしなきゃならないです。
「よりよい個性を持ったポケモンを厳選する」
という作業も時間がかかりますし、
対戦に使うアイテム1個を手に入れるだけで、
1時間以上かかるなんてのは、当たり前のことです。
そして、何より時間がかかるのは、ポケモンを覚えることです。
どのポケモンが何タイプで、
どの技を憶えて、どういう攻撃をしてくるのか、
それを憶えて行かないと、対戦で勝つのは難しいです。
また、オトナにとって敷居を高くしているのが、
「ポケモン仲間」の必要性です。
ポケモンの中には、通信交換しないと進化しないものや、
自分のソフトには入っていないポケモンもいます。
他人と通信しないとできないイベントや、
手に入れることが難しいアイテムもあるし、
身近な対戦相手も、いた方がいいですよね。
とにかく、他人と通信することが重要なんですけど、
オトナが簡単に通信しようと思ったら、
ゲーム機2つとソフト2つを一人で使うしかないという、
ちょっと寂しい状況になってしまいます。
それでも、考えに考える作業はやはり楽しくて、
ついつい、何時間もプレイしてしまうわけです。
一つのゲームを、ずっとやりつづけると、
ほかのゲームはできないんですけど、
ひとつのものをずっと楽しめるんだったら、
それでいいというか、むしろ理想的なのかも知れない。
オトナにとっては、
非常に敷居の高い、「ポケモン」というゲームですけど、
無数に選択肢があって、その考えを結集させていくのは、
むしろオトナの方に分があるはずで、
将棋や麻雀や競馬と同じように、
ポケモンを楽しむオトナが増えればいいと思っています。
賭けポケモンとかはダメですよ。オトナでも。

誰かいないかな~、オトナの対戦相手。