ラジオNIKKEI賞の予習でもするかな
今週の注目レース - 2012年06月26日 (火)
どうも、とりおやこです。
春のG1も終わりましたが、
予習の方は欠かさずやっていきましょう。
てなわけで、ラジオNIKKEI賞の予習をば。
ラジオNIKKEI賞と言えば、
こんなこと言っちゃあ失礼なんですけど、
重賞としては微妙なレースですよね。
ここを勝ってから、その後未勝利の馬の多いこと多いこと。
せいぜい、1年してクラス落ちしてから準OP勝つくらいで、
重賞レベルの馬なんて、ほとんどいないんですよね。
勝ち馬の、それまでの戦績を調べてみたら、
重賞で馬券になっている馬が全然いないです。
これは、「そういうレベルのレース」という見方もあるけど、
より高いレベルの馬が、いないわけじゃないんですよね。
要は、求められてるモノが違うってことなんでしょう。
クラシックっぽくない馬、ってのがキーワードなんでしょうが、
「クラシックっぽくない」ってのは、
色々変換できると思うんですよ。
例えば、社台系じゃないとか、
厩舎が一流どころじゃないとか、
クラシック路線外のレース出てるとか。
クラシックっぽい馬は、人気になりやすいって特徴もあるから、
人気だけ追ってっても、
結構、何か見えてきそうな気がするんですけどね。
じゃあ、メンバー見てくるとするか。

G1終わると、予習もお気楽だね。
春のG1も終わりましたが、
予習の方は欠かさずやっていきましょう。
てなわけで、ラジオNIKKEI賞の予習をば。
ラジオNIKKEI賞と言えば、
こんなこと言っちゃあ失礼なんですけど、
重賞としては微妙なレースですよね。
ここを勝ってから、その後未勝利の馬の多いこと多いこと。
せいぜい、1年してクラス落ちしてから準OP勝つくらいで、
重賞レベルの馬なんて、ほとんどいないんですよね。
勝ち馬の、それまでの戦績を調べてみたら、
重賞で馬券になっている馬が全然いないです。
これは、「そういうレベルのレース」という見方もあるけど、
より高いレベルの馬が、いないわけじゃないんですよね。
要は、求められてるモノが違うってことなんでしょう。
クラシックっぽくない馬、ってのがキーワードなんでしょうが、
「クラシックっぽくない」ってのは、
色々変換できると思うんですよ。
例えば、社台系じゃないとか、
厩舎が一流どころじゃないとか、
クラシック路線外のレース出てるとか。
クラシックっぽい馬は、人気になりやすいって特徴もあるから、
人気だけ追ってっても、
結構、何か見えてきそうな気がするんですけどね。
じゃあ、メンバー見てくるとするか。

G1終わると、予習もお気楽だね。