先週の注目馬(トシザカイモン)
先週の注目馬は、土曜の中京3R(500万下/ダ1700m)を快勝したトシザカイモンです。
実は私、トシザカイモンを完全に侮っておりました。というのは、新馬戦を勝っている同馬ですが、その指数は特にどうということもないレベルのものだったからです。
トシザカイモンが新馬戦を勝った日というのは、フェラーリピサが新馬戦を勝った日であり、トシザカイモンと同コースで行われた未勝利戦では、当時の未勝利戦では絶対的な存在であったライフストリームやマーベラスアローがしのぎを削ったレースが行われていました。
それらのレースは、いずれも飛び抜けて指数が高い上に、メンバー構成からも指数の信頼度の非常に高いレースでしたから、そういったものと比べると、トシザカイモンの新馬戦圧勝というのは、いかにも見掛け倒しっぽく感じられました。
続く昇級戦では、同じように圧勝で勝ち上がってきたスリープレスナイトをはじめとして、かなり強力なメンバーに囲まれていました。
このレースでのトシザカイモンは、全く見せ場を作ることさえできずに7着に敗れたわけですが、それを見た私としては、「トシザカイモンの実力は完全に見切った」ぐらいに思ったものでした。
でも、全然見切ってませんでした。まさかここまで強いとは驚きです。
4コーナーを回ってから、ウォーターマークを引き離すあたりなんかは、ものすごく強いなと思いましたし、実際、1000万をも上回るほどの指数を見せられると、もう信用しないわけにはいきません。
これまでは、全く評価していなかった馬ですが、これまでのマイナス評価があったからこそ、今はむしろ誰よりも高く評価できると思っています。
実は私、トシザカイモンを完全に侮っておりました。というのは、新馬戦を勝っている同馬ですが、その指数は特にどうということもないレベルのものだったからです。
トシザカイモンが新馬戦を勝った日というのは、フェラーリピサが新馬戦を勝った日であり、トシザカイモンと同コースで行われた未勝利戦では、当時の未勝利戦では絶対的な存在であったライフストリームやマーベラスアローがしのぎを削ったレースが行われていました。
それらのレースは、いずれも飛び抜けて指数が高い上に、メンバー構成からも指数の信頼度の非常に高いレースでしたから、そういったものと比べると、トシザカイモンの新馬戦圧勝というのは、いかにも見掛け倒しっぽく感じられました。
続く昇級戦では、同じように圧勝で勝ち上がってきたスリープレスナイトをはじめとして、かなり強力なメンバーに囲まれていました。
このレースでのトシザカイモンは、全く見せ場を作ることさえできずに7着に敗れたわけですが、それを見た私としては、「トシザカイモンの実力は完全に見切った」ぐらいに思ったものでした。
でも、全然見切ってませんでした。まさかここまで強いとは驚きです。
4コーナーを回ってから、ウォーターマークを引き離すあたりなんかは、ものすごく強いなと思いましたし、実際、1000万をも上回るほどの指数を見せられると、もう信用しないわけにはいきません。
これまでは、全く評価していなかった馬ですが、これまでのマイナス評価があったからこそ、今はむしろ誰よりも高く評価できると思っています。