明日の重賞(有馬記念)
昨日の日記で、チューリップ賞について書いたわけですから、当然ダイワスカーレットかウオッカのどちらかを本命にするということなんですが、ここではウオッカを取りたいと思います。
3歳牝馬の有馬記念挑戦というと、近いところではファインモーション、古いところではベガなど、牝馬G1ではブイブイ言わせてた馬が出走していましたが、好走した馬はほとんどいません。しかし、だからと言って3歳牝馬が買えないというわけではないと思っています。
3歳牝馬が勝てない理由は、大きく2つあると思っているんですが、1つは単に能力の足りない馬が多いということ、2つ目は古馬や3歳牡馬に比べ低いレベルのレースしか体験していないということじゃないでしょうか。
3歳牝馬が有馬記念に出走するまでの基本的な道筋は、3歳牝馬のG1路線からエリザベス女王杯を使うというダイワスカーレットのようなローテーションになるわけですが、これだと、本当に強い馬とは当たることもなく有馬記念に出走してしまうことが多いですから、実は弱かったりということもありますし、仮に強かったとしても有馬記念が昇級戦のようになってしまい、実力を出しにくい状況になってしまうと思うのです。
そうした過去の牝馬に比べると、ウオッカのここまでのローテーションというのは、一つ一つを見ると無茶とも思えるところが多かったわけですが、こと有馬記念においては、大きく効いてくると思います。
同世代のダイワスカーレットには、ここまで1勝2敗となっていますが、桜花賞はチューリップ賞で完勝していた分だけ不利になってしまったと思いますし、休み明けの秋華賞も不利と言えると思います。
そういう意味では、今回のレースは、チューリップ賞以来初めて対等な立場での戦いになるわけで、ここまでの勝敗数云々ではなく、ここが本当の決着の場になると思っています。
3歳牝馬の有馬記念挑戦というと、近いところではファインモーション、古いところではベガなど、牝馬G1ではブイブイ言わせてた馬が出走していましたが、好走した馬はほとんどいません。しかし、だからと言って3歳牝馬が買えないというわけではないと思っています。
3歳牝馬が勝てない理由は、大きく2つあると思っているんですが、1つは単に能力の足りない馬が多いということ、2つ目は古馬や3歳牡馬に比べ低いレベルのレースしか体験していないということじゃないでしょうか。
3歳牝馬が有馬記念に出走するまでの基本的な道筋は、3歳牝馬のG1路線からエリザベス女王杯を使うというダイワスカーレットのようなローテーションになるわけですが、これだと、本当に強い馬とは当たることもなく有馬記念に出走してしまうことが多いですから、実は弱かったりということもありますし、仮に強かったとしても有馬記念が昇級戦のようになってしまい、実力を出しにくい状況になってしまうと思うのです。
そうした過去の牝馬に比べると、ウオッカのここまでのローテーションというのは、一つ一つを見ると無茶とも思えるところが多かったわけですが、こと有馬記念においては、大きく効いてくると思います。
同世代のダイワスカーレットには、ここまで1勝2敗となっていますが、桜花賞はチューリップ賞で完勝していた分だけ不利になってしまったと思いますし、休み明けの秋華賞も不利と言えると思います。
そういう意味では、今回のレースは、チューリップ賞以来初めて対等な立場での戦いになるわけで、ここまでの勝敗数云々ではなく、ここが本当の決着の場になると思っています。