明日の重賞(京都金杯)
今年も金杯がやってまいりました。年が変わったからと言っても先々週の続きに過ぎないんですが、気が引き締まるというか、そんなところはありますね。ただ、予想の本筋についてはいつも変わらぬようしっかりとしたいところです。
さて、西の金杯の方はハンデのG3とは思えないほどの好メンバーが揃いまして、あれもこれもと書きたくなるところですが、その中でも特に注目したいのがキンシャサノキセキです。
キンシャサノキセキと言えば、南半球生まれということで他の馬ならまだデビューしていないような時期にジュニアCを勝ち、早くから注目されていた馬でした。
そういった期待感もあって、3歳秋のマイルCSでは条件上がりで何とか出走したという立場ながら5番人気での出走となりました。
ここまでは、まあまあ順風満帆とまではいかないものの、南半球生まれとしては上々の3歳期を送っていたわけですが、その後は順調に出走することとの戦いと言っても過言ではありませんでした。
マイルCS5着馬として期待された阪神Cは、ギリギリのところで出走できず、中間開いての出走となった金杯では無駄に人気を背負って敗戦。
ここまでで賞金を稼げなかったおかげで、春はOP1勝にとどまり、2つのG1にはいずれも出走できませんでした。
秋初戦のセントウルSでも3着に敗れ、これまた賞金を加算できず、やむなくスプリンターズSを断念。しかも、それどころか、その後の重賞は軒並み除外確実という状況で、オーロCを使わざるを得ませんでした。
「一昨年の阪神Cに出走できていれば」とか、「昨年の京都金杯でもうちょっと人気がなければ」とか、そのくらい微妙なことでその後の成績は全然違っていたと思うんです。
個人的には、G1でも十分勝負になるくらいの実力はあると思っているんですが、それも出走できればの話。今年こそは、ここで賞金を加算して、久しぶりにG1での走りを見てみたいものです。
さて、西の金杯の方はハンデのG3とは思えないほどの好メンバーが揃いまして、あれもこれもと書きたくなるところですが、その中でも特に注目したいのがキンシャサノキセキです。
キンシャサノキセキと言えば、南半球生まれということで他の馬ならまだデビューしていないような時期にジュニアCを勝ち、早くから注目されていた馬でした。
そういった期待感もあって、3歳秋のマイルCSでは条件上がりで何とか出走したという立場ながら5番人気での出走となりました。
ここまでは、まあまあ順風満帆とまではいかないものの、南半球生まれとしては上々の3歳期を送っていたわけですが、その後は順調に出走することとの戦いと言っても過言ではありませんでした。
マイルCS5着馬として期待された阪神Cは、ギリギリのところで出走できず、中間開いての出走となった金杯では無駄に人気を背負って敗戦。
ここまでで賞金を稼げなかったおかげで、春はOP1勝にとどまり、2つのG1にはいずれも出走できませんでした。
秋初戦のセントウルSでも3着に敗れ、これまた賞金を加算できず、やむなくスプリンターズSを断念。しかも、それどころか、その後の重賞は軒並み除外確実という状況で、オーロCを使わざるを得ませんでした。
「一昨年の阪神Cに出走できていれば」とか、「昨年の京都金杯でもうちょっと人気がなければ」とか、そのくらい微妙なことでその後の成績は全然違っていたと思うんです。
個人的には、G1でも十分勝負になるくらいの実力はあると思っているんですが、それも出走できればの話。今年こそは、ここで賞金を加算して、久しぶりにG1での走りを見てみたいものです。