明日の重賞(平安S)
ブログの更新がめっきり少なくなっていますが、その分研究なんかをしていました。最近では、ダート長距離戦の研究をしましたので、ダート1800mの平安Sをダート長距離的観点から予想するとします。
ダート長距離戦における最大の特徴は、捲り傾向の高さだと思います。先行逃げ込みの多いダート戦において、捲り傾向の高いダート長距離戦は異質で、そこでの好指数が中距離において直結しにくいところがあります。
今回のメンバーを見渡しても、ダート長距離戦での実績が豊富な馬が多く、そのほとんどは捲りによってその実績を挙げています。
言い換えれば、そういった戦法を得意とする馬ほど長距離的傾向の強い馬ということになり、ダート1800への距離短縮は、基本的にマイナスだと思います。
とは言え、平安SはJCダート→東京大賞典からの流れをくんでいるせいか、長距離傾向の高い馬が多く出走するレースであり、これがしばしば波乱を生んでいるのだと思います。
昨年こそ、メイショウトウコンの直線一気が見られましたが、過去を遡ると、スマートボーイが2年連続で逃げ切って穴を開けるなど、捲り傾向の低い「ダート中距離戦」という性格が、ダート長距離の研究から見えてきました。
昨年の平安Sでは、思いっきり捲り馬のメイショウトウコンで大当たりしてしまった私ですが、それはそれとして、今年はマコトスパルビエロの逃げ切りに期待したいと思います。
ダート長距離戦における最大の特徴は、捲り傾向の高さだと思います。先行逃げ込みの多いダート戦において、捲り傾向の高いダート長距離戦は異質で、そこでの好指数が中距離において直結しにくいところがあります。
今回のメンバーを見渡しても、ダート長距離戦での実績が豊富な馬が多く、そのほとんどは捲りによってその実績を挙げています。
言い換えれば、そういった戦法を得意とする馬ほど長距離的傾向の強い馬ということになり、ダート1800への距離短縮は、基本的にマイナスだと思います。
とは言え、平安SはJCダート→東京大賞典からの流れをくんでいるせいか、長距離傾向の高い馬が多く出走するレースであり、これがしばしば波乱を生んでいるのだと思います。
昨年こそ、メイショウトウコンの直線一気が見られましたが、過去を遡ると、スマートボーイが2年連続で逃げ切って穴を開けるなど、捲り傾向の低い「ダート中距離戦」という性格が、ダート長距離の研究から見えてきました。
昨年の平安Sでは、思いっきり捲り馬のメイショウトウコンで大当たりしてしまった私ですが、それはそれとして、今年はマコトスパルビエロの逃げ切りに期待したいと思います。