函館開催が終わって思うこと
どうも、とりおやこです。
長かった函館開催も、ついに今週で終わりました。
序盤は例年にない軽い馬場の函館だったんですが、
終盤のぐずついた天気のおかげで、
最後はとんでもない状態になってましたね。
長い連続開催だけに、似たような馬場がずっと続くと、
単調な感じになってしまいます。
芝1200戦では、ストレイトガール、ファインチョイスを中心として、
勢力図が非常にハッキリとしていましたよね。
あんな感じです。
ああいうのが続くと、多少の勝負のアヤみたいなのが欲しくなるところで、
ちょっとした馬場の悪化なんかは、
すごくちょうどいいと思うんですが、
今年みたいに急激で極端なのは、ちょっと困りもの。
ラスト2週くらいは、誰の目から見ても逃げ有利なので、
「どれが逃げるか」
ということを考えるだけの予想になってしまいました。
ほとんどのレースが、スタート直後に大方決まってしまうのは、
馬券云々以上に勝負として興ざめで、
ちょっとレジャー性も失われちゃったなあ、という印象でした。
お天道様のすることなので、仕方ないんですけど、
とにかく「もったいないなあ」と感じました。
まあ、いい方に考えれば、
序盤からこの状態じゃなくて良かったとも言えるし、
このウンザリするような状態から中央開催にガラッと変わるので、
来週以降の競馬が、より待ち遠しく感じるとも言えます。
あとは、来週の中山と阪神が、いきなり大雨じゃないことを祈るばかり。
長かった函館開催も、ついに今週で終わりました。
序盤は例年にない軽い馬場の函館だったんですが、
終盤のぐずついた天気のおかげで、
最後はとんでもない状態になってましたね。
長い連続開催だけに、似たような馬場がずっと続くと、
単調な感じになってしまいます。
芝1200戦では、ストレイトガール、ファインチョイスを中心として、
勢力図が非常にハッキリとしていましたよね。
あんな感じです。
ああいうのが続くと、多少の勝負のアヤみたいなのが欲しくなるところで、
ちょっとした馬場の悪化なんかは、
すごくちょうどいいと思うんですが、
今年みたいに急激で極端なのは、ちょっと困りもの。
ラスト2週くらいは、誰の目から見ても逃げ有利なので、
「どれが逃げるか」
ということを考えるだけの予想になってしまいました。
ほとんどのレースが、スタート直後に大方決まってしまうのは、
馬券云々以上に勝負として興ざめで、
ちょっとレジャー性も失われちゃったなあ、という印象でした。
お天道様のすることなので、仕方ないんですけど、
とにかく「もったいないなあ」と感じました。
まあ、いい方に考えれば、
序盤からこの状態じゃなくて良かったとも言えるし、
このウンザリするような状態から中央開催にガラッと変わるので、
来週以降の競馬が、より待ち遠しく感じるとも言えます。
あとは、来週の中山と阪神が、いきなり大雨じゃないことを祈るばかり。
