スプリントG1連覇ってスゴイことなんだぜ(スプリンターズS2013回顧)
どうも、とりおやこです。
スプリンターズSは、ロードカナロアが勝利して、
G1の連勝を5に伸ばすと同時に、
スプリンターズSも連覇となりました。
予習でも書きましたが、スプリントG1の連覇は、
サクラバクシンオー以来2頭目という快挙です。
既に海外G1も勝っていて、G1は5連勝中だけに、
「スプリントG1連覇」ということは、
それほど大きく扱われないかも知れないけど、
個人的には歴史的な快挙だと思ってるんです。
この先のことは分からないけど、
高松宮記念も含めて沢山の馬が連覇に失敗してるわけで、
連覇の難しさは、紛れもない事実だと思うんです。
今年の場合、凱旋門での日本馬勝利なんてことも、
快挙として期待されているようですが、
凱旋門との距離は、今後どんどん縮まるであろうことを考えると、
快挙度では、ロードカナロアの方が上じゃないですかね。
その難しさを感じていたからこそ、
ロードカナロアに◎は打ちにくかった者として、そう思うわけです。
さて、予想の上での感想ですが、
上位2頭については、あんなもんでしょう。
印象に残ったのははむしろ、負けたグランプリボス。
グランプリボスの人気は、父サクラバクシンオーという血統にして、
初の1200m戦というところに期待が集まったということなんでしょう。
スプリンターズSは、近走指数上位馬が圧倒的に強いレースで、
そういう意味でも、グランプリボスは期待感のある馬だったんです。
自分も、グランプリボスに印を打とうかと考えた瞬間がありましたが、
気になったのは、好指数のレースがいずれもマイル戦だった点。
過去の例からして、最高指数のレースがスプリント寄り過ぎる
(中山1200とか新潟1000とか)のは、あまり良くないんですが、
一方で、マイルというのも直結しにくいという気がしました。
阪神1200で実績があった上位人気2頭が好走したのに対し、
グランプリボスがダメだったのは、その辺じゃなかろうかと。
(もちろん、仕上がりの問題かも知れませんが)
重ねてになりますが、近走指数上位馬は本当に強いです。
スピード指数を使いやすいレースとして、
来年も頑張りたいです。
スプリンターズSは、ロードカナロアが勝利して、
G1の連勝を5に伸ばすと同時に、
スプリンターズSも連覇となりました。
予習でも書きましたが、スプリントG1の連覇は、
サクラバクシンオー以来2頭目という快挙です。
既に海外G1も勝っていて、G1は5連勝中だけに、
「スプリントG1連覇」ということは、
それほど大きく扱われないかも知れないけど、
個人的には歴史的な快挙だと思ってるんです。
この先のことは分からないけど、
高松宮記念も含めて沢山の馬が連覇に失敗してるわけで、
連覇の難しさは、紛れもない事実だと思うんです。
今年の場合、凱旋門での日本馬勝利なんてことも、
快挙として期待されているようですが、
凱旋門との距離は、今後どんどん縮まるであろうことを考えると、
快挙度では、ロードカナロアの方が上じゃないですかね。
その難しさを感じていたからこそ、
ロードカナロアに◎は打ちにくかった者として、そう思うわけです。
さて、予想の上での感想ですが、
上位2頭については、あんなもんでしょう。
印象に残ったのははむしろ、負けたグランプリボス。
グランプリボスの人気は、父サクラバクシンオーという血統にして、
初の1200m戦というところに期待が集まったということなんでしょう。
スプリンターズSは、近走指数上位馬が圧倒的に強いレースで、
そういう意味でも、グランプリボスは期待感のある馬だったんです。
自分も、グランプリボスに印を打とうかと考えた瞬間がありましたが、
気になったのは、好指数のレースがいずれもマイル戦だった点。
過去の例からして、最高指数のレースがスプリント寄り過ぎる
(中山1200とか新潟1000とか)のは、あまり良くないんですが、
一方で、マイルというのも直結しにくいという気がしました。
阪神1200で実績があった上位人気2頭が好走したのに対し、
グランプリボスがダメだったのは、その辺じゃなかろうかと。
(もちろん、仕上がりの問題かも知れませんが)
重ねてになりますが、近走指数上位馬は本当に強いです。
スピード指数を使いやすいレースとして、
来年も頑張りたいです。
