明日の重賞(桜花賞)
今年の3歳牝馬は、指数的には結構微妙だと感じています。現時点での指数ランキングを見ていただくと、アネモネS組の指数が高いので上位にズラリと並んでいるのが分かります。
アネモネS組が上位にズラリというのは、ちょっと信頼の置けない指数という感じなのですが、それを除くと、次にくるのは2歳時のレースだったりして、最近のものはほとんどありません。
そういった中で、ちょっと光るのがきんせんか賞のブラックエンブレムです。
今年の3歳牝馬路線は、牝馬限定戦とそうでないレースというのを意識して見ていたんですが、きんせんか賞は、「牝馬限定戦の中の牝馬限定戦」とも言えるようなレースだと思っていました。
その中で、葉牡丹賞3着という実績を持ったブラックエンブレムは、このメンバーでは強くて当たり前で、その次こそが真価を問われると思っていました。
その次走となったのがフラワーCでしたが、今年のフラワーCは、牡馬相手に好指数をマークしていたシングライクバードやレッドアゲートなんかがいて、いかにもそういった馬にやられそうな感じであったにもかかわらず、それらの馬を一蹴しました。
これは、チューリップ賞でG1上位馬が、一応牡馬相手のレースを使ってきたエアパスカルを交わせなかったのとは対照的だと思いました。
きんせんか賞での指数は、アネモネSを除く3歳牝馬の指数の中ではナンバーワンのものです。きんせんか賞そのものは、決してレベルの高いレースではありませんでしたが、ブラックエンブレムだけは信用していいんじゃないかと思います。
アネモネS組が上位にズラリというのは、ちょっと信頼の置けない指数という感じなのですが、それを除くと、次にくるのは2歳時のレースだったりして、最近のものはほとんどありません。
そういった中で、ちょっと光るのがきんせんか賞のブラックエンブレムです。
今年の3歳牝馬路線は、牝馬限定戦とそうでないレースというのを意識して見ていたんですが、きんせんか賞は、「牝馬限定戦の中の牝馬限定戦」とも言えるようなレースだと思っていました。
その中で、葉牡丹賞3着という実績を持ったブラックエンブレムは、このメンバーでは強くて当たり前で、その次こそが真価を問われると思っていました。
その次走となったのがフラワーCでしたが、今年のフラワーCは、牡馬相手に好指数をマークしていたシングライクバードやレッドアゲートなんかがいて、いかにもそういった馬にやられそうな感じであったにもかかわらず、それらの馬を一蹴しました。
これは、チューリップ賞でG1上位馬が、一応牡馬相手のレースを使ってきたエアパスカルを交わせなかったのとは対照的だと思いました。
きんせんか賞での指数は、アネモネSを除く3歳牝馬の指数の中ではナンバーワンのものです。きんせんか賞そのものは、決してレベルの高いレースではありませんでしたが、ブラックエンブレムだけは信用していいんじゃないかと思います。