明日の重賞(ヴィクトリアマイル)
スピード指数的には、かなり低水準のレースになってますね。オッズだけ見れば、ウオッカの単勝2倍強は危なっかしい数字なんですが、指数を見るとちょっと納得しちゃうんですよ。
牡馬の一線級相手の上に3歳時の指数ですから、かなり低めに出てるとは思うんですけど、それでも、平均してそのレベルの指数を出してる馬は他にいませんからね。
前走だけ見て高いのはニシノマナムスメが断然なので、指数の近走比較だとその辺が狙い目ということになるんでしょうか。
ただ、牝馬G1のポイントはそこではないような気がするんですよ。
牝馬同士の重賞と牡馬も混じった重賞とで、同じ指数評価なんてするべきじゃないと思うんです。3歳牝馬の指数をあれこれ調べたときも、牝馬限定と牡馬相手のレースとでは、指数評価が明らかに変わってきましたから。
となると、牡馬相手のマイラーズCで好指数の2着となったニシノマナムスメか?って話になりますけど、そんな簡単なものでもないんですね。
前も書きましたけど、牡馬との指数の方が偉くて牝馬限定戦は信用ならないとかいうわけではなくて、むしろ牝馬限定戦に逃げ込んじゃうことが問題だと思うのですよ。
牝馬でOPに上がれば、重賞タイトル欲しさに牝馬限定戦に行くのは自然なことなんですが、そんなところで逃げてるようじゃ、もうそこまでの馬だということなんだと思うのです。
そういう意味だと、マイラーズCに挑戦したニシノマナムスメよりも、昨年のヴィクトリアマイル以降の5戦すべてで牡馬を相手したジョリーダンスの方が好感が持てます。
近走の指数では、それほど目立ってもいないんですが、昨年の春の指数を見る限りだと足りないわけでもないでしょうし(能力落ちしてなければの話ですが)、条件時代は東京巧者っぷりを見せていた馬ですから、いかにも狙いたいところだと思うんですが。
牡馬の一線級相手の上に3歳時の指数ですから、かなり低めに出てるとは思うんですけど、それでも、平均してそのレベルの指数を出してる馬は他にいませんからね。
前走だけ見て高いのはニシノマナムスメが断然なので、指数の近走比較だとその辺が狙い目ということになるんでしょうか。
ただ、牝馬G1のポイントはそこではないような気がするんですよ。
牝馬同士の重賞と牡馬も混じった重賞とで、同じ指数評価なんてするべきじゃないと思うんです。3歳牝馬の指数をあれこれ調べたときも、牝馬限定と牡馬相手のレースとでは、指数評価が明らかに変わってきましたから。
となると、牡馬相手のマイラーズCで好指数の2着となったニシノマナムスメか?って話になりますけど、そんな簡単なものでもないんですね。
前も書きましたけど、牡馬との指数の方が偉くて牝馬限定戦は信用ならないとかいうわけではなくて、むしろ牝馬限定戦に逃げ込んじゃうことが問題だと思うのですよ。
牝馬でOPに上がれば、重賞タイトル欲しさに牝馬限定戦に行くのは自然なことなんですが、そんなところで逃げてるようじゃ、もうそこまでの馬だということなんだと思うのです。
そういう意味だと、マイラーズCに挑戦したニシノマナムスメよりも、昨年のヴィクトリアマイル以降の5戦すべてで牡馬を相手したジョリーダンスの方が好感が持てます。
近走の指数では、それほど目立ってもいないんですが、昨年の春の指数を見る限りだと足りないわけでもないでしょうし(能力落ちしてなければの話ですが)、条件時代は東京巧者っぷりを見せていた馬ですから、いかにも狙いたいところだと思うんですが。