どうせ買わない馬だけど悔しい(スプリンターズS2014回顧)
どうも、とりおやこです。
スプリンターズSは、スノードラゴンが勝ちました。
オッズはかなり高かったし、
メディアでは「伏兵」なんて書かれてましたけど、
同年の高松宮記念2着の馬ですから、
単に、周りの見る目がなかったとも言えますよね。
(私もその一人)
スノードラゴンは、正直「ノーマーク」でした。
どのくらいノーマークだったかと言うと、
高松宮記念2着なことも忘れてたくらい(論外ですね)
でも、終わった今となっては、なくもなかったなあ、と思う。
大体そんなもんですが。
新潟のスプリント戦と言えば、
距離こそ違えど、アイビスサマーダッシュがあります。
新潟の1000と1200は、適正的にも近いレースだと思うんですが、
新潟1000で穴馬を探すときに、真っ先に見るのがダート適正。
ダートで強い馬って、かなり来るんですよ。
そんな背景からすると、スノードラゴンも「あり」だったと思うんです。
「新潟」という要素を大事にしつつも、
極端に強調しないというスタンスだったんで、
どっちにしても切っただろうなと思うんですが、
まあ、ノーマークにしすぎたなと。
見てて外れると悔しい人って多いと思うんですが、
自分は、見れてない方が悔しいタイプ。
今回のレースは、非常に悔しい敗戦でした。
こっから先のG1は悔しがらないようにしたい。
スプリンターズSは、スノードラゴンが勝ちました。
オッズはかなり高かったし、
メディアでは「伏兵」なんて書かれてましたけど、
同年の高松宮記念2着の馬ですから、
単に、周りの見る目がなかったとも言えますよね。
(私もその一人)
スノードラゴンは、正直「ノーマーク」でした。
どのくらいノーマークだったかと言うと、
高松宮記念2着なことも忘れてたくらい(論外ですね)
でも、終わった今となっては、なくもなかったなあ、と思う。
大体そんなもんですが。
新潟のスプリント戦と言えば、
距離こそ違えど、アイビスサマーダッシュがあります。
新潟の1000と1200は、適正的にも近いレースだと思うんですが、
新潟1000で穴馬を探すときに、真っ先に見るのがダート適正。
ダートで強い馬って、かなり来るんですよ。
そんな背景からすると、スノードラゴンも「あり」だったと思うんです。
「新潟」という要素を大事にしつつも、
極端に強調しないというスタンスだったんで、
どっちにしても切っただろうなと思うんですが、
まあ、ノーマークにしすぎたなと。
見てて外れると悔しい人って多いと思うんですが、
自分は、見れてない方が悔しいタイプ。
今回のレースは、非常に悔しい敗戦でした。
こっから先のG1は悔しがらないようにしたい。
