先週の注目馬(クランエンブレム)
先週の注目馬は、土曜の福島11R福島市制施行100周年記念(1000万下/芝1800m)を勝ったクランエンブレムです。
このレースで私が注目していたのは、以前注目馬で取り上げたホクトスルタンでした。昇級戦となった青葉賞では惨敗していましたが、圧勝したひめさゆり賞が同じ福島だったということもありますし、今回は青葉賞みたいな特殊なレースではないですから、また気持ちのいい逃げを見せてくれるものと思っていました。
実際、思ったほど早くはなかったものの、平均的なラップを刻み続けるホクトスルタンらしい逃げを見せてくれまして、4コーナーを回ったときは「こりゃあ勝っちゃうかな」と思いました。
でも、そこからのクランエンブレムは本当に強かった。着差は1馬身だけですが、他が全く伸びない中、クランエンブレムとは思えないような素晴らしい切れ味を見せて勝ちきりました。
「クランエンブレムとは思えない」と書きましたが、デビュー戦から5走ダートを使い続けた上での実績を考えると、良質のダート馬というイメージが非常に強い馬でした。
新馬戦ではジャドールの2着となり、続く未勝利戦では非常に優秀な指数で圧勝。昇級戦では厳しいメンバー構成もあって8着に敗れますが、昇級2戦目ではラインストームにハナ差という、ダート馬として十分な実績を残しました。
そんな馬でしたから、まさか芝でピリッとした切れ味を見せるとは全く考えていませんでした。
ただ、芝・ダートを含め、ここまでの7戦を見た限りでは、さすがにダート馬だとは言えないですし、むしろ芝での2走の方が強さを感じさせました。
血統のことはよく分かりませんが、おそらくウォーエンブレムという種牡馬に、芝での期待はそれほどされていなかったんだろうなと思います。
産駒も少ないですし、何もここでウォーエンブレムの適正云々についてどうこう言うつもりはないんですが、少なくともクランエンブレムに関しては、芝でも上を目指せる器だと思います。
このレースで私が注目していたのは、以前注目馬で取り上げたホクトスルタンでした。昇級戦となった青葉賞では惨敗していましたが、圧勝したひめさゆり賞が同じ福島だったということもありますし、今回は青葉賞みたいな特殊なレースではないですから、また気持ちのいい逃げを見せてくれるものと思っていました。
実際、思ったほど早くはなかったものの、平均的なラップを刻み続けるホクトスルタンらしい逃げを見せてくれまして、4コーナーを回ったときは「こりゃあ勝っちゃうかな」と思いました。
でも、そこからのクランエンブレムは本当に強かった。着差は1馬身だけですが、他が全く伸びない中、クランエンブレムとは思えないような素晴らしい切れ味を見せて勝ちきりました。
「クランエンブレムとは思えない」と書きましたが、デビュー戦から5走ダートを使い続けた上での実績を考えると、良質のダート馬というイメージが非常に強い馬でした。
新馬戦ではジャドールの2着となり、続く未勝利戦では非常に優秀な指数で圧勝。昇級戦では厳しいメンバー構成もあって8着に敗れますが、昇級2戦目ではラインストームにハナ差という、ダート馬として十分な実績を残しました。
そんな馬でしたから、まさか芝でピリッとした切れ味を見せるとは全く考えていませんでした。
ただ、芝・ダートを含め、ここまでの7戦を見た限りでは、さすがにダート馬だとは言えないですし、むしろ芝での2走の方が強さを感じさせました。
血統のことはよく分かりませんが、おそらくウォーエンブレムという種牡馬に、芝での期待はそれほどされていなかったんだろうなと思います。
産駒も少ないですし、何もここでウォーエンブレムの適正云々についてどうこう言うつもりはないんですが、少なくともクランエンブレムに関しては、芝でも上を目指せる器だと思います。