明日の重賞(宝塚記念)
2200mという、若干微妙な感じのする距離のG1であるところの宝塚記念は、やっぱりこの距離がポイントになると思います。
スピード指数の比較で言うと、どうしてもG1を使ってきた組の指数が高いので、天皇賞組優勢みたいに見えちゃうんですが、実際、このあたりのクラスともなると、能力的に指数ほどの差はなくて、ちょっとした適正の差で、指数はいくらでも変わると思います。
ですから宝塚記念では、既に高い指数をマークし続けている馬よりも、この微妙な距離になって指数を伸ばしそうな馬ということで、ロックドゥカンブに注目したいと思います。
菊花賞後、古馬の長距離路線を使ってきたロックドゥカンブですが、個人的には、本質的に中距離の方がいいだろうと思っていました。
長距離での数戦も、決して悪くはなかったんですが、デビュー後数戦は指数こそ「やや高い」くらいのレベルですが、内容的にはものすごく良いレースばかりで、あれで中距離馬じゃなかったらおかしいだろうと感じさせるようなものでした。
実際、距離が伸びてもものすごく強くなったりしなかったところを見ると、たぶん長距離馬ではなかったんだろうと思います。
堀調教師の使い方には前々から注目をしていて、勝てそうなところを使う前に上を目指してみるという姿勢は、非常に好感を持っていますし、それが勝負どころで効いているように思います。ロックドゥカンブを長距離で使ったことも、ここで効いてくるんじゃないかと思っています。
スピード指数の比較で言うと、どうしてもG1を使ってきた組の指数が高いので、天皇賞組優勢みたいに見えちゃうんですが、実際、このあたりのクラスともなると、能力的に指数ほどの差はなくて、ちょっとした適正の差で、指数はいくらでも変わると思います。
ですから宝塚記念では、既に高い指数をマークし続けている馬よりも、この微妙な距離になって指数を伸ばしそうな馬ということで、ロックドゥカンブに注目したいと思います。
菊花賞後、古馬の長距離路線を使ってきたロックドゥカンブですが、個人的には、本質的に中距離の方がいいだろうと思っていました。
長距離での数戦も、決して悪くはなかったんですが、デビュー後数戦は指数こそ「やや高い」くらいのレベルですが、内容的にはものすごく良いレースばかりで、あれで中距離馬じゃなかったらおかしいだろうと感じさせるようなものでした。
実際、距離が伸びてもものすごく強くなったりしなかったところを見ると、たぶん長距離馬ではなかったんだろうと思います。
堀調教師の使い方には前々から注目をしていて、勝てそうなところを使う前に上を目指してみるという姿勢は、非常に好感を持っていますし、それが勝負どころで効いているように思います。ロックドゥカンブを長距離で使ったことも、ここで効いてくるんじゃないかと思っています。