人気に惑わされてるようではダメだね(天皇賞(春)2016回顧)
どうも、とりおやこです。
いやあ、今日は完敗でございます。
全く、箸にも棒にもかからないかからない結果だったときは、
そりゃあ完敗だと感じますけど、
想定の範囲内で負けた時というのも、完敗感が強いです。
後出しみたいでアレですが、先週段階では◎キタサンブラックでした。
ただ、阪神大賞典勝ちのシュヴァルグランよりも、
大阪杯負けのキタサンブラックが人気という状況を見て、
世間とは論点がずれてるのかな?って思ったんですよ。
キタサンブラックって、大阪杯の予想で書いたとおり、
今の状況では、向いてないレースになりにくい馬なんです。
スローであれば、前で押し切ればいいし、
平均ペースであれば、それはそれで実力を出しやすい。
ダメなのは、ハイペースの前崩れとか、
どうやっても直線勝負になるレース(ダービーとか)みたいなときで、
今、キタサンブラックが出そうなレースを考えると、
明らかに向いてないなのは、秋の天皇賞くらいなんですよね。
菊花賞をこの馬が勝てたのも、
距離適性が他よりあったからじゃなく、
他の馬にとって不利に働きやすい状況が、
不利には働かない(相対的にプラスになる)からだと思うんです。
そういう中で、「菊花賞馬」という看板が、
ことさらに重視された人気になるのは、あまり嬉しくなくて、
つい買うのをためらっちゃったんですけど、
そもそも、「距離適性が他よりあったからじゃなく」のあたりだって、
実は自分の思い込みだって可能性も、結構ありますからね。
オッズを無視して馬券なんて買えないんだけど、
オッズというのは、自分が大事に思ってないようなことでも、
多分に織り込まれてる場合があって、
そういうときに、つい「美味しくない」って思いがちなんですが、
少なくとも、売れてる要素を「むしろダメ」と思ってない限りは、
「むしろ当たる可能性増えた」くらいに考えていればいいんです。
(例えば、いい騎手に乗り替わったとか)
ということを、周りに伝えるのが自分の役割だと思ってるんですが、
自分がその失敗をしたので、「完敗」と思ったということです。
オッズというのは、本当に魔物ですね。
いやあ、今日は完敗でございます。
全く、箸にも棒にもかからないかからない結果だったときは、
そりゃあ完敗だと感じますけど、
想定の範囲内で負けた時というのも、完敗感が強いです。
後出しみたいでアレですが、先週段階では◎キタサンブラックでした。
ただ、阪神大賞典勝ちのシュヴァルグランよりも、
大阪杯負けのキタサンブラックが人気という状況を見て、
世間とは論点がずれてるのかな?って思ったんですよ。
キタサンブラックって、大阪杯の予想で書いたとおり、
今の状況では、向いてないレースになりにくい馬なんです。
スローであれば、前で押し切ればいいし、
平均ペースであれば、それはそれで実力を出しやすい。
ダメなのは、ハイペースの前崩れとか、
どうやっても直線勝負になるレース(ダービーとか)みたいなときで、
今、キタサンブラックが出そうなレースを考えると、
明らかに向いてないなのは、秋の天皇賞くらいなんですよね。
菊花賞をこの馬が勝てたのも、
距離適性が他よりあったからじゃなく、
他の馬にとって不利に働きやすい状況が、
不利には働かない(相対的にプラスになる)からだと思うんです。
そういう中で、「菊花賞馬」という看板が、
ことさらに重視された人気になるのは、あまり嬉しくなくて、
つい買うのをためらっちゃったんですけど、
そもそも、「距離適性が他よりあったからじゃなく」のあたりだって、
実は自分の思い込みだって可能性も、結構ありますからね。
オッズを無視して馬券なんて買えないんだけど、
オッズというのは、自分が大事に思ってないようなことでも、
多分に織り込まれてる場合があって、
そういうときに、つい「美味しくない」って思いがちなんですが、
少なくとも、売れてる要素を「むしろダメ」と思ってない限りは、
「むしろ当たる可能性増えた」くらいに考えていればいいんです。
(例えば、いい騎手に乗り替わったとか)
ということを、周りに伝えるのが自分の役割だと思ってるんですが、
自分がその失敗をしたので、「完敗」と思ったということです。
オッズというのは、本当に魔物ですね。
