良いレースとしか言いようがない(有馬記念2016回顧)
どうも、とりおやこです。
有馬記念、終わりましたね(しみじみ)
有馬記念って、荒れるイメージがものすごく強いんですが、
今年の有馬は人気サイドの決着でした。
やっぱり、強い馬が強い競馬をしたってことで、
「非常にいいレースだったなー」という感想です。
予想段階では触れませんでしたが、
キタサンブラックには結構不安を感じていて、
予習段階で触れたデータ的な部分だけでなく、
タイプ的に似ているJC馬の、タップダンスシチーやレガシーワールドが、
実績のある有馬記念で負けているということが、何より気になってました。
最後に差されたのは宝塚と一緒で、
100%有利とは言えないレースだったと思うんですが、
それでもあそこまで粘る辺りは、流石だなと思います。
一方、勝ったサトノダイヤモンドについてですが、
サトノダイヤモンドが最後に交わせた一番の理由は、
個人的に「斤量」じゃないかと思ってます。
有馬記念での3歳と4歳以上の斤量差は2キロですが、
マイルCSなんかでは1キロです。
有馬記念では、3歳馬がバンバン勝っていて、
マイルCSではさっぱりというのは、
斤量だけの問題でないにしろ、無関係とは思えない。
斤量については、今後もそうそう変わることはないだろうから、
「菊花賞馬が強い」というのは、今後も続くだろうと思います。
とか言うと、サトノダイヤモンドに対しての敬意が足りてないので、
少し付け加えますが、
菊花賞馬というのは、そもそも強いものなんです。
昔から、「最も強い馬が勝つのが菊花賞」と言われるとおり、
菊花賞馬は強いんです。
近年、菊花賞を回避する3歳馬が増えて、
菊花賞が手薄になることが多いですけど、
それでも菊花賞を勝つ馬というのは、やっぱり強いです。
そういう意味でも、菊花賞馬が1,2着した、今年の有馬記念は、
実力がハッキリと着順に表れた、良いレースじゃないかと思います。
有馬記念、終わりましたね(しみじみ)
有馬記念って、荒れるイメージがものすごく強いんですが、
今年の有馬は人気サイドの決着でした。
やっぱり、強い馬が強い競馬をしたってことで、
「非常にいいレースだったなー」という感想です。
予想段階では触れませんでしたが、
キタサンブラックには結構不安を感じていて、
予習段階で触れたデータ的な部分だけでなく、
タイプ的に似ているJC馬の、タップダンスシチーやレガシーワールドが、
実績のある有馬記念で負けているということが、何より気になってました。
最後に差されたのは宝塚と一緒で、
100%有利とは言えないレースだったと思うんですが、
それでもあそこまで粘る辺りは、流石だなと思います。
一方、勝ったサトノダイヤモンドについてですが、
サトノダイヤモンドが最後に交わせた一番の理由は、
個人的に「斤量」じゃないかと思ってます。
有馬記念での3歳と4歳以上の斤量差は2キロですが、
マイルCSなんかでは1キロです。
有馬記念では、3歳馬がバンバン勝っていて、
マイルCSではさっぱりというのは、
斤量だけの問題でないにしろ、無関係とは思えない。
斤量については、今後もそうそう変わることはないだろうから、
「菊花賞馬が強い」というのは、今後も続くだろうと思います。
とか言うと、サトノダイヤモンドに対しての敬意が足りてないので、
少し付け加えますが、
菊花賞馬というのは、そもそも強いものなんです。
昔から、「最も強い馬が勝つのが菊花賞」と言われるとおり、
菊花賞馬は強いんです。
近年、菊花賞を回避する3歳馬が増えて、
菊花賞が手薄になることが多いですけど、
それでも菊花賞を勝つ馬というのは、やっぱり強いです。
そういう意味でも、菊花賞馬が1,2着した、今年の有馬記念は、
実力がハッキリと着順に表れた、良いレースじゃないかと思います。
