指数どおりでこの結果とは、これいかに(皐月賞2017回顧)
どうも、とりおやこです。
皐月賞は、注目のファンディーナが負け、
毎日杯勝ち馬とアーリントンC勝ち馬の決着となりました。
こんなこともあるんですねー。
この世代の牡馬は、2歳の頃から絶対的な存在がおらず、
非常に混沌としたまま皐月賞を迎えましたが、
その混沌とした状況が、そのまま結果として表れた感じです。
とは言え、全くもって想定外の結果かと言うと、
そういうわけでもないんですよね。指数的には。
前走ベースで見ると、指数上位3頭は、
ペルシアンナイト、クリンチャー、アルアインの3頭で、
皐月賞の1,2,4着の顔ぶれとなります。
結局、指数どおりの結果と言えなくもないんです。
とは言え、普段はレースごとにメンバー構成とか、展開の差があって、
指数を鵜呑みにできないのがほとんどなんですけど、
絶対的な存在がいない今年の場合、
結果的に、指数に現れない強さが少なかったということなんでしょう。
(皐月賞が、高い指数の決着になったせいもあると思います)
終わってみれば、こういうことだったと言えるんですけど、
過去にこういうケースが少ないので、
事前に、この結論に至るのは難しかったんですが、
指数予想を掲げている者としては、悔しい気持ちも少々。
皐月賞は、もう仕方ないとして、
NHKマイルかダービーで雪辱を果たしたいです。
皐月賞は、注目のファンディーナが負け、
毎日杯勝ち馬とアーリントンC勝ち馬の決着となりました。
こんなこともあるんですねー。
この世代の牡馬は、2歳の頃から絶対的な存在がおらず、
非常に混沌としたまま皐月賞を迎えましたが、
その混沌とした状況が、そのまま結果として表れた感じです。
とは言え、全くもって想定外の結果かと言うと、
そういうわけでもないんですよね。指数的には。
前走ベースで見ると、指数上位3頭は、
ペルシアンナイト、クリンチャー、アルアインの3頭で、
皐月賞の1,2,4着の顔ぶれとなります。
結局、指数どおりの結果と言えなくもないんです。
とは言え、普段はレースごとにメンバー構成とか、展開の差があって、
指数を鵜呑みにできないのがほとんどなんですけど、
絶対的な存在がいない今年の場合、
結果的に、指数に現れない強さが少なかったということなんでしょう。
(皐月賞が、高い指数の決着になったせいもあると思います)
終わってみれば、こういうことだったと言えるんですけど、
過去にこういうケースが少ないので、
事前に、この結論に至るのは難しかったんですが、
指数予想を掲げている者としては、悔しい気持ちも少々。
皐月賞は、もう仕方ないとして、
NHKマイルかダービーで雪辱を果たしたいです。
