中央のゴールドドリームは強いな(チャンピオンズC2017回顧)
どうも、とりおやこです。
チャンピオンズCは、フェブラリーS馬のゴールドドリームが勝利。
近走は、あまりパッとしませんでしたが、
中央では違ったというところでしょうか。
中央と地方のダートは意外と違っていて、
地方交流に行って、良い馬と悪い馬ってのが結構ハッキリしてます。
ゴールドドリームと、同期のケイティブレイブを比べると分かりやすいですが、
ゴールドドリームが中央凡走1回、地方好走0なのに対し、
ケイティブレイブは、中央OPの勝利がないのに重賞地方重賞は5勝してます。
この辺りが、兵庫CSやジャパンDDで出たんだと思うし、
それを考えると、交流重賞をベースにした2頭のオッズは、
いかにもバランスが悪いなー、
なんてことを、今になってみると思うんですが、それは結果が出たから言えること。
レース前は気づかないんですよね。
ただ、適性的に地方に向いていない馬であっても、
強いダート馬は地方の交流G1を目指すしかないという現状なので、
こういうことは、今後もあると思います。
ゴールドドリームほど極端な馬は、そうそういないと思いますけど、
ゴールドドリームとケイティブレイブを一つのモデルケースとして憶えておくと、
何か今後の役に立つような気がします。
チャンピオンズCは、フェブラリーS馬のゴールドドリームが勝利。
近走は、あまりパッとしませんでしたが、
中央では違ったというところでしょうか。
中央と地方のダートは意外と違っていて、
地方交流に行って、良い馬と悪い馬ってのが結構ハッキリしてます。
ゴールドドリームと、同期のケイティブレイブを比べると分かりやすいですが、
ゴールドドリームが中央凡走1回、地方好走0なのに対し、
ケイティブレイブは、中央OPの勝利がないのに重賞地方重賞は5勝してます。
この辺りが、兵庫CSやジャパンDDで出たんだと思うし、
それを考えると、交流重賞をベースにした2頭のオッズは、
いかにもバランスが悪いなー、
なんてことを、今になってみると思うんですが、それは結果が出たから言えること。
レース前は気づかないんですよね。
ただ、適性的に地方に向いていない馬であっても、
強いダート馬は地方の交流G1を目指すしかないという現状なので、
こういうことは、今後もあると思います。
ゴールドドリームほど極端な馬は、そうそういないと思いますけど、
ゴールドドリームとケイティブレイブを一つのモデルケースとして憶えておくと、
何か今後の役に立つような気がします。
