先週の注目馬(ドラゴンファイヤー)
先週の注目馬は、土曜の新潟10R麒麟山特別(1000万下/ダ1800m)を快勝したドラゴンファイヤーです。
実に豪快なレース運びでした。中段よりやや後方の内側に位置していたドラゴンファイヤーでしたが、3コーナー過ぎから外に持ち出し、4コーナーでは6頭併せの1番外といった感じで捲ってきました。
普通なら絶対やってはいけない乗り方なんですが、あまりにも脚が違っていて、そんなことは全く感じませんでした。
そればかりか、あまりにも早く前をつかまえたため、前を走っていた馬はパッタリと止まってしまい、後方にいた馬が軒並み差してくるという展開になりました。
いくら、他と比べて直線長めの新潟とは言え、東京みたいに派手に長いわけでもないダートコースで、これだけ追い込み一辺倒の展開となるのはちょっと異常なことで、それを作り出したのはドラゴンファイヤーの強さに間違いありません。
他のメンバーも、決して弱いわけではなかっただけに、これだけの勝ち方をするのは驚きました。強いのは大体分かっていましたが、まさかこれほどまでとはといった感じです。
実質的な前走となる東京の500万下では破格の指数をマークし、ユニコーンSでも、フェラーリピサやロングプライドに人気が集まる中、穴人気として注目されていました(確か4番人気だったはず)。
厳しい抽選をくぐり抜けて、得意とする東京での大舞台で一発かましたかったところですから、あの除外は非常に残念でしたし、結果的にユニコーンSの勝ち時計を上回る時計で走っていただけに、なおさら悔しいところだったんですが、今回は、そのうっぷんを晴らすかのような勝ちっぷりでした。
翌日の関越Sでは、同じ世代のマコトスパルビエロがレコード勝ちを収めていて、斤量分を加味してもそちらの方が指数的には上なんですが、私の中での総合評価としてはドラゴンファイヤーの方が上だと感じています。
実に豪快なレース運びでした。中段よりやや後方の内側に位置していたドラゴンファイヤーでしたが、3コーナー過ぎから外に持ち出し、4コーナーでは6頭併せの1番外といった感じで捲ってきました。
普通なら絶対やってはいけない乗り方なんですが、あまりにも脚が違っていて、そんなことは全く感じませんでした。
そればかりか、あまりにも早く前をつかまえたため、前を走っていた馬はパッタリと止まってしまい、後方にいた馬が軒並み差してくるという展開になりました。
いくら、他と比べて直線長めの新潟とは言え、東京みたいに派手に長いわけでもないダートコースで、これだけ追い込み一辺倒の展開となるのはちょっと異常なことで、それを作り出したのはドラゴンファイヤーの強さに間違いありません。
他のメンバーも、決して弱いわけではなかっただけに、これだけの勝ち方をするのは驚きました。強いのは大体分かっていましたが、まさかこれほどまでとはといった感じです。
実質的な前走となる東京の500万下では破格の指数をマークし、ユニコーンSでも、フェラーリピサやロングプライドに人気が集まる中、穴人気として注目されていました(確か4番人気だったはず)。
厳しい抽選をくぐり抜けて、得意とする東京での大舞台で一発かましたかったところですから、あの除外は非常に残念でしたし、結果的にユニコーンSの勝ち時計を上回る時計で走っていただけに、なおさら悔しいところだったんですが、今回は、そのうっぷんを晴らすかのような勝ちっぷりでした。
翌日の関越Sでは、同じ世代のマコトスパルビエロがレコード勝ちを収めていて、斤量分を加味してもそちらの方が指数的には上なんですが、私の中での総合評価としてはドラゴンファイヤーの方が上だと感じています。