先週の注目馬(レッドキャタピラー)
先週の注目馬は、土曜の札幌7R(500万下/ダ1000m)を快勝したレッドキャタピラーです。
レッドキャタピラーが断然1番人気となっていたこのレースですが、個人的にはこの馬以外にも注目すべき馬が何頭もおりました。
未勝利時代に破格の指数で勝利し、ダートの短距離に限ってみれば凡走なしというオネストジョンや、昨年の暮れから春にかけて、このクラスでは中心的存在の1頭であったソロターンに、未勝利では常に高指数を叩き出していたセクシーザムライなど、見どころ満載の上に、馬券的にもおいしそうというレースでした。
確かに前走のレッドキャタピラーは強かった。とは言っても、指数的にはセクシーザムライにも満たないものでしたから、未勝利勝ちの指数としては特にさわぐような代物ではありませんでした。少なくとも、これだけの馬を相手に単勝1倍台はないだろうというのが私の評価でした。
ところがどっこい。私が注目した馬がいるんだかいないんだかわからないようなレースをする一方で(セクシーザムライは逆の意味で存在感を示しましたが)、1頭だけ次元の違う走りをしていました。
クラスの水準から見た指数レベルとしても、未勝利勝ちのときを上回り、指数面でも十分なものを見せてくれました。
ダート1000mは指数の信頼性に欠けるため、注目馬や注目レースで取り上げるのは控えがちなんですが、この馬に関しては「強い」ってことでいいでしょう。
レッドキャタピラーが断然1番人気となっていたこのレースですが、個人的にはこの馬以外にも注目すべき馬が何頭もおりました。
未勝利時代に破格の指数で勝利し、ダートの短距離に限ってみれば凡走なしというオネストジョンや、昨年の暮れから春にかけて、このクラスでは中心的存在の1頭であったソロターンに、未勝利では常に高指数を叩き出していたセクシーザムライなど、見どころ満載の上に、馬券的にもおいしそうというレースでした。
確かに前走のレッドキャタピラーは強かった。とは言っても、指数的にはセクシーザムライにも満たないものでしたから、未勝利勝ちの指数としては特にさわぐような代物ではありませんでした。少なくとも、これだけの馬を相手に単勝1倍台はないだろうというのが私の評価でした。
ところがどっこい。私が注目した馬がいるんだかいないんだかわからないようなレースをする一方で(セクシーザムライは逆の意味で存在感を示しましたが)、1頭だけ次元の違う走りをしていました。
クラスの水準から見た指数レベルとしても、未勝利勝ちのときを上回り、指数面でも十分なものを見せてくれました。
ダート1000mは指数の信頼性に欠けるため、注目馬や注目レースで取り上げるのは控えがちなんですが、この馬に関しては「強い」ってことでいいでしょう。